心臓ペースメーカー治療
不整脈について心臓ペースメーカーの植え込みについて 治療時間についてペースメーカーの定期検査について
不整脈について
私たちの心臓は電気信号によって規則正しく収縮運動を行い、全身に血液を送り出しています。不整脈とは、この電気信号を出している刺激伝導系という仕組みに障害が起こることにより、心臓の収縮運動のリズムが不規則になり脈が乱れる病気です。不整脈は、脈が遅くなる徐脈性不整脈と、脈が速くなる頻脈性不整脈に分けられます。
頻脈性不整脈は刺激伝導系が心臓に余計な電気信号を送ってしまうことが原因です。治療法としては薬物療法やアブレーション治療があります。アブレーション治療について
徐脈性不整脈は刺激伝導系の働きが落ちることで脈が遅くなります。刺激伝導系の働きを補助するために心臓ペースメーカー治療を行います。
心臓ペースメーカーは、心臓の鼓動が途切れたり、一定以上の間隔を超えてしまったりすると、それを察知して電気刺激を心臓に送り、心臓が正常なリズムで鼓動することを助けます。
心臓ペースメーカーの植え込みについて
心臓ペースメーカーは本体(電池とコンピューター)と電線(電極リード)からなっており、本体は通常、胸の皮下に本体が十分入るくらいの空間(ペースメーカーポケット)をつくり収納し、電線は鎖骨の下を通っている静脈内に挿入して心臓内まで通したままにします。病気の程度によっては電線を2本(右心房、右心室)に入れます。また患者さんの病状によっては、開胸を行ってペースメーカーを直接心臓に固定する方法も行います。
胸部皮下にペースメーカーを植込み、左鎖骨下静脈から電極を右心室内へ挿入します。
治療時間について
手術は局所麻酔で、大部分の方は約1~2.5時間ほどで終わります。
ペースメーカーの定期検査について
心臓ペースメーカー治療を行ったあとは、電池の残量と電線のチェックが必要になりますので、定期的(およそ6ヶ月に一回)な受診が必要になります。受診の際にはプログラマという機械を使って、ペースメーカーのチェックを行います。ペースメーカーの植え込み箇所を体の外側から検査しますので、痛みを伴うことはありません。
電池の消耗具合は、病気によって異なります。自分の心臓が全く動かせない場合は、ペースメーカーが100%電気を出さなければならないため電池消耗が早くなります。また、心拍数の設定によっても電池消耗が異なります。電池が無くなりそうになるとペースメーカーの本体を交換する手術を行います。電池の消耗までは、通常、約5~7年の方が多く、長いと10年以上持つ患者さんもいます。